MENU

Tailwind初心者の独学におすすめな動画教材3選

Tailwind初心者の独学におすすめな動画教材3選

Tailwind CSSは「HTMLにクラスを並べるだけでデザインが完成する」と言われるほど、
初心者でも扱いやすい人気のフレームワークです。

しかし実際には「書籍を買ってみたけど続かなかった」
「チュートリアル通りにやっても理解できなかった」という声が非常に多く、
独学での習得に苦労する方も少なくありません。

なぜ、Tailwindは独学で挫折しやすいのか。
そして、どうすれば最後までやり切って「自分の思い通りのデザイン」が作れるようになるのか。

今回はTailwind初心者の独学の手順と
その独学におすすめな動画教材を3つご紹介します。

プレーンのCSSには自信ないけど、
Tailwindを使って見映えの良いサイトを作っていきたいと考えている方は、
ぜひ参考にしてみてください。

\書籍じゃ分からない方には動画で学べるUdemyがおすすめ/
目次

Tailwindは独学できない?書籍を買うだけではすぐ挫折してしまう理由

Tailwindは独学できない?書籍を買うだけではすぐ挫折してしまう理由

書籍だけでは、仕上がりのイメージがつかないからです。

具体的には…

  • CSSを理解していないと、使い方が理解できない
  • 事例が古くて、現代風のサイトが作れない
  • 途中でつまづいても解決方法を自分で調べられない

このように、書籍を読むだけでは何も分からず、途中で挫折してしまいがちです。

1.CSSを理解していないと、使い方が理解できないから

TailwindはCSSの知識を前提に設計されたフレームワークです。

CSSの基礎を理解していないと、クラスが何をしているのか分からず、
ただチュートリアル通りに文字を並べるだけの作業になってしまいます。

とくに書籍では「このクラスで中央寄せができます」といった説明で終わることも多く、
なぜそういう動きになるのかという原理の説明まではされないので、
応用が効かず、いつまで経っても考え方が養われないのです。

2.事例が古くて、現代風のサイトが作れないから

Tailwindはバージョンアップの速度が早く、
1年前の情報でもすぐに使えなくなることがあります。

とくに書籍の事例は出版時点では正しくても、
時間が経つと最新バージョンで動作しなくなるコードが多くなるのも難点です。

例えばカスタムテーマ設定や新しいユーティリティクラスの仕様変更など、
書籍だけでは追いきれない変化が日常的に起こっています。

なので「本の通りにやっても表示が崩れる」
「いまっぽいデザインが再現できない」といった壁にぶつかりやすいのです。

3.途中でつまづいても解決方法を自分で調べられないから

Tailwindは一見シンプルに見えて、
裏ではPostCSSや構成ファイル(tailwind.config.js)など複数の仕組みが絡み合っています。

なので、初めて扱う人ほど「クラスが効かない」
「設定を変更しても反映されない」といったエラーでつまづきやすいです。

その点、書籍には限られたケースしか載っておらず、
トラブル時の対応策が分からないまま手が止まってしまうことが多いのです。

もう挫折しない!初心者がTailwindを独学で効率良く学ぶ方法

もう挫折しない!初心者がTailwindを独学で効率良く学ぶ方法

ではどうすれば挫折せず、
独学をやりきれるのでしょうか?

結論、以下のステップに沿って進めることで
最後まで学び切ることができます。

  • 実際に作るものを1つに絞る
  • 作りたいものをピックアップして参考例を手元に置いておく
  • 実際にモノを作りながら、分からないところは動画で学ぶ

1.実際に作るものを1つに絞る

まずは何を作るかを決めましょう。

目的が曖昧なまま学び始めると、
途中で「これを学んでどうするのか」が分からなくなってしまいます。

最初は難しいものを目指す必要はありません。

例えば…

  • 自己紹介ページ
  • 商品カードデザイン
  • シンプルなランディングページ

といった1ページ完結のものから始めるのが理想です。

作るものを1つに絞ることで、
学習範囲を限定でき、迷わず学習に取り掛かれます。

2.作りたいものをピックアップして参考例を手元に置いておく

次に完成のイメージを描きましょう。

Tailwindは見た目の調整が中心になるため、頭の中で想像するよりも、
これを作りたいと思えるサイトやUIを実際に見ながら作り進める方が上達の近道です。

参考の探し方としては…

  • DribbbleやBehanceでデザインを探す
  • Tailwind UIのコンポーネントを見て構造を学ぶ
  • Pinterestで「LP design」「portfolio design」などを検索

このように参考例を探して手元に置いて、
「このデザインのどの部分を再現したいのか」を決めて学習を進めるようにしましょう。

3.実際にモノを作りながら、分からないところは動画で学ぶ

本や記事を読むだけでは「分かったつもり」で終わってしまいます。

制作で大切なのは、実際に手を動かしてコードを書きながら学ぶこと。

そして、つまずいたときは動画教材を活用するのがおすすめです。

画面操作やエラー解決の流れを実際に見られるので、
本だけでは理解しづらい部分もスムーズに吸収できます。

YouTubeやUdemyなどでTailwindを使ったサイト制作動画を見ながら、
自分の手で同じように再現していくと、理解が一気に深まります。

Tailwindの独学に役立つおすすめ動画3選

Tailwindの独学に役立つおすすめ動画3選

では実際どういった動画で、
Tailwindの使い方を学べば良いのでしょうか?

Tailwindの独学に役立つおすすめ動画を3つご紹介します。

1.ポートフォリオサイトを制作しながら学べる「Tailwind CSS 入門と実践」

講座名Tailwind CSS 入門と実践【v4対応】
こんな方におすすめ・Tailwind CSSを使ってみたい方
・ポートフォリオサイトを作りたい方
学べること・Tailwind CSSの基礎知識
・モダンなサイト制作技術
・ポートフォリオサイト制作能力
・ポートフォリオサイトの公開スキル
学習時間2時間20分
講師名渡邊 陽平

・Tailwind CSSを基礎から学びたい初心者の方
・HTML/CSSの基礎を活かして、モダンなポートフォリオサイトを作りたい方
・書籍学習では挫折したけど、実際に手を動かしながら感覚で身につけたい方

2.UIの作り方をまるっと学べる「Tailwind CSSで実装するモダンUI構築」

講座名【CSSの常識が変わる】Tailwind CSSで実装するモダンUI構築
こんな方におすすめ・Tailwind CSSを扱ったことがない初学者・中級者
学べること・Tailwind CSSの基本概念理解
・レスポンシブデザインの実装
・カスタムテーマ設定スキル
・高度なアニメーション実装
学習時間3時間30分
講師名Ryo Yamaguchi

・Tailwind CSSを使って、効率的にモダンなUIを構築したい方
・HTML/CSSの基礎を持ち、ReactやNext.jsへの導入も学びたい方
・実務レベルの開発スキルを身につけ、即戦力として活躍したいWeb制作者

3.AIを使いながら学ぶ「Cursor × Tailwind CSSでさらに爆速コーディング」

講座名【2025年最新 TailwindCSS v4入門】Cursor × Tailwind CSSでさらに爆速コーディング
こんな方におすすめ・Tailwind CSS完全初心者の方
・CSSのスタイリングに時間を割きたくない方
・コーディングをもっと速く、効率的に記述したい方
学べること・Tailwind CSS v4環境構築
・Tailwind CSS基本操作理解
・AIコーディングでの効率的なスタイリング
・プロジェクト適用のカスタマイズ方法
学習時間1時間16分
講師名Nanairo@PRYTHMWORKS

・CursorやTailwindを使って、最新の開発環境で爆速コーディングを実現したい方
・Tailwind CSS v4を最速で導入し、AIコーディングを活用して開発効率を上げたい方
・CSSの記述時間を減らし、スタイリングをシンプルに管理したいWebエンジニアの方

Tailwindを習得して、見る者を惹きつけるサイトを作れるようになろう

Tailwindを習得して、見る者を惹きつけるサイトを作れるようになろう

Tailwindを使いこなせるようになると、
自分の頭の中で思い描いたデザインを、そのままブラウザ上に再現できるようになります。

ボタンの配置・カードのレイアウト・余白の調整など、
これまで時間がかかっていたデザイン作業が、
Tailwindを使えば驚くほどスピーディに仕上がります。

まずは小さなページからで構いません。

ぜひTailwindを使って、見映えの良いWEBサイトを作ってみてください。

\書籍じゃ分からない方には動画で学べるUdemyがおすすめ/
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

「独学空間」では、独学初心者でも安心して取り組めるおすすめの動画教材を厳選してご紹介。動画学習に使える教材や、効率的な学習ステップも丁寧に解説。自分のペースで学びたい人に最適な、独学特化の学習メディアです。

更新は「独学空間」公式編集部メンバーが不定期で行っています。

目次