「書籍を読んでもよく分からない」
「途中でエラーが出て進めなくなった」
そんな経験はありませんか?
実は、Node.jsは独学しづらい言語のひとつ。
構成が複雑で、書籍だけでは動くイメージが掴みにくいため、
途中で挫折してしまう方も後を絶ちません。
ただ学び方さえ間違えなければ、
誰でも簡単なアプリを作ることも可能です。
そこで今回はNode.js初心者の独学におすすめな動画教材を3つご紹介します。
フロントのJavaScriptを触り始めたが、
今後バックエンドの足がかりとしてNode.jsも覚えていきたいという方は、
ぜひ参考にしてみてください。
Node.jsは独学できない?書籍を買うだけではすぐ挫折してしまう理由

書籍だけでは、仕上がりのイメージがつかないからです。
具体的には…
- コピペでは動くが、言語自体の理解が追いつかない
- JavaScript経験があることを前提に解説されていて使いこなせない
- 途中でつまづいても解決方法を自分で調べられない
このように、書籍を読むだけでは何も分からず、途中で挫折してしまいがちです。
1.コピペでは動くが、言語自体の理解が追いつかないから
書籍に載っているコードをコピペすれば、
プログラミングの知識がなくてもコード自体を動かすことは可能です。
ただそもそもなぜコードが動くのか?
言語自体の使い方を理解しないまま使っていると、
問題にぶつかった時、自分でコードを直すことができません。
なので万一仕様がアップデートによって変わってしまったりすると、
途端に作ったサービスやアプリが動かなくなったり、
最悪使い物にならなくなってしまうことも…。
こうしたトラブルが相次ぐことで、
開発のモチベーションを保てなくなり、
結果として挫折に繋がってしまうこともあるというわけです。
2.JavaScript経験があることを前提に解説されているものばかりだから
Node.jsはJavaScriptをベースにしたサーバーサイド環境。
そのためどの書籍もJavaScriptの文法を
理解していること前提で、解説が進んでいきます。
なのでJavaScriptの文法は何一つ分からない状態だと、
書籍の内容が理解できず、意図通りにコードが動かせないなんてことも少なくありません。
3.途中でつまづいても解決方法を自分で調べられないから
環境構築やバージョンの違いによるエラーは、
書籍にそのまま載っているわけではありません。
エラーメッセージを読み解き、
自分で検索して解決することが求められます。
とくにNode.jsはバージョンのアップデートの頻度も高い言語。
なので知りたいことを調べるのにも一定以上の知識が必要で、
問題解決までに大きな労力がかかってしまうのです。
もう挫折しない!初心者がNode.jsを独学で効率良く学ぶ方法

ではどうすれば挫折せず、
独学をやりきれるのでしょうか?
結論、以下のステップに沿って進めることで
最後まで学び切ることができます。
- 実際に作るものを1つに絞る
- 作りたいものをピックアップして参考例を手元に置いておく
- 実際にモノを作りながら、分からないところは動画で学ぶ
1.実際に作るものを1つに絞る
最初の段階で「どんなアプリを作るか」を1つに絞りましょう。
ToDoリスト・チャットアプリ・メモアプリなどなど、
目的が明確な小さなもので構いません。
Node.jsも作れるものが豊富なため
目的を定めずに学習を進めてしまうと、
環境構築や新しい概念に次々と手を出してしまい、
どこまで理解できたのか分からなくなります。
そこで後で途方に暮れないためにも、
最初に目的を定めることから始めましょう。
2.作りたいものをピックアップして参考例を手元に置いておく
目的が決まったら、次は参考例を探してみましょう。
ここで大事なのは、
最初から我流で作ろうとしないこと。
多くの初心者は、
全て自分で書こうとしてしまいがちです。
ただNode.jsのように構成が複雑な言語では、
最初からすべてを理解して設計するのは現実的ではありません。
何より学習範囲が広いので、
途中で挫けてしまうのは火を見るよりも明らかです。
そこでGitHubやQiitaのように、
参考例やコードのサンプルが集まる場所で、
自分が作りたいもののイメージに近しいものがないかどうか。
参考になるものを見つけてから、
自分のアプリやサービスを作りましょう。
3.実際にモノを作りながら、分からないところは動画で学ぶ
本や記事を読み込むだけでは、
結局「分かったつもり」で止まってしまいます。
大切なのは、実際に手を動かしてコードを書きながら学ぶこと。
そして、エラーや理解できない部分が出てきたら、
その都度動画教材で確認するのがおすすめです。
動画なら画面操作やエラー解決の流れを実際に見られるため、
本よりも圧倒的に理解が早くなります。
Node.jsの独学に役立つおすすめ動画3選

では実際どういった動画で、
Node.jsの使い方を学べば良いのでしょうか?
Node.jsの独学に役立つおすすめ動画を3つご紹介します。
1.基本的なセットアップのやり方から学べる「初めてのNode.js入門」
| 講座名 | 【初心者向け】初めてのNode.js入門。Expressフレームワークを用いた本格Webサーバー構築やJSONを学ぼう! |
| こんな方におすすめ | ・NodeJSの動作原理を改めて理解を深めたい ・JavaScript (ES6)の基本的な使い方を学びたい ・NodeJSを使った本格WEBサーバー構築にチャレンジしたい |
| 学べること | ・NodeJS環境セットアップ方法 ・Expressを用いたサーバー構築 ・JavaScript基礎知識 ・API接続のノウハウ |
| 学習時間 | 2時間40分 |
| 講師名 | Atsushi Hamada 浜田 篤 |
・フロントとバックを分離したAPI開発に挑戦してみたい方
・Expressを用いたWebサーバー構築を実践形式で身につけたい方
・Node.jsを使ってサーバーサイド開発を基礎から学びたい初心者の方
2.自動データ収集のツールの作り方も学べる「Node.js完全入門ガイド」
| 講座名 | Node.jsで学ぶWebシステムとソフトウェア開発基礎!Node.js完全入門ガイド |
| こんな方におすすめ | ・デスクトップアプリの開発に興味のある方 ・バックエンド開発やWebの仕組みに興味のある方 ・スクレイピングなどの自動化の技術に興味のある方 |
| 学べること | ・Node.js基礎から応用 ・npmパッケージ管理の理解 ・自動化ツールの作成 ・バックエンド開発手法 |
| 学習時間 | 17時間58分 |
| 講師名 | 【CodeMafia】 WEBプログラミング学習 |
・ReactやMongoDBと連携した実践的なアプリ構築に挑戦したい方
・JavaScriptの周辺知識を整理し、モダン開発の全体像を理解したい方
・Node.jsを中心に、Web・自動化・デスクトップ開発まで幅広く学びたい方
3.DBの使い方も覚えて開発を体験できる「Todoアプリ構築講座」
| 講座名 | 【Node.js入門】Node.jsとMongoDBを連携してTodoアプリを1から構築してみよう |
| こんな方におすすめ | ・サーバーサイド言語に興味がある方 ・MongoDB(NoSQL)に興味がある方 ・バックエンドエンジニアとして活躍したい方 |
| 学べること | ・Node.jsの基礎理解 ・MongoDBとのデータ連携 ・WebAPIの自作と設計 ・非同期処理のマスター |
| 学習時間 | 4時間15分 |
| 講師名 | Shin Code |
・WebAPIの設計や非同期処理の仕組みをハンズオンで理解したい方
・バックエンド開発の第一歩として、サーバーサイド技術を実践的に学びたい方
・Node.jsとMongoDBを連携し、データベース操作を学びながらTodoアプリを作りたい方
学び方を変えれば、Node.jsは誰でもマスターできる

Node.jsは一見難しそうに見えますが、
学び方さえ間違えなければ、誰でも必ず使いこなせるようになります。
最初から完璧に理解しようとせず、
「動かして学ぶ」「わからないところを調べて補う」という
サイクルを繰り返しできる幅を少しずつ増やしていきましょう。
今回紹介した動画以外にもUdemyには、Node.jsの動画が盛りだくさん。
記事で紹介しきれなかった動画も日々増え続けているので、
さらに今後Node.jsを使いこなしていきたいと考えている方は、
ぜひ他のNode.jsの講座も探してみてください。

