MENU

VTuberモデル制作の独学におすすめな動画教材3選

VTuberモデル制作の独学におすすめな動画教材3選

VTuberモデル制作を独学で始めてみたけど、
ツールの操作を覚えるのが難しく挫折してしまったといった経験はありませんか?

3Dモデリングやリギングといった専門的な技術は、書籍だけで理解するのは難しく、
「どこをどう操作すればいいのか分からない」「動きの調整がうまくいかない」と
悩む方も少なくありません。

そこで今回は、VTuberモデル制作の独学に役立つ動画教材を3つ厳選してご紹介します。

書籍を読んだけど作るのをなんだかんだいって途中で諦めてしまったという方は、
ぜひ今回紹介する動画を使って挽回してみてください。

\プロの技を動画で学べるColoso講座を厳選!/
目次

VTuberモデル制作は独学できない?書籍を買うだけではすぐ挫折してしまう理由

VTuberモデル制作は独学できない?書籍を買うだけではすぐ挫折してしまう理由

書籍だけでは、仕上がりのイメージがつかないからです。

具体的には…

  • ツールの使い方が覚えられない
  • リギングや動きの調整は動画でないと分かりにくい
  • 事例が古くて、最新情報に追いついていない

このように、書籍を読むだけでは何も分からず、途中で挫折してしまいがちです。

1.ツールの使い方が覚えられないから

3Dモデリングやリギングに使うソフトは、操作が複雑で慣れるまでが大変です。

何より書籍は文字や静止画での説明がメインなので、実際の操作感も掴みにくい始末。

「ここはどうやって操作するんだ?」と迷いながらページを行ったり来たり。

「説明にあるメニュー名と画面の表示が違う…」というのもザラで、
ソフトのバージョンアップでUIやタブ名が変わっているなんてことも少なくありません。

そこで「どのパラメータを触ればいいのかわからない…」と悩んでしまい、
結果そのまま放置して、いつしか自分には出来ないものだと
諦めてしまうなんてことがほとんどです。

2.リギングや動きの調整は動画でないと分かりにくいから

リギングやモーション調整は、実際に動かしてみないと
動きの違いや調整のコツがつかめません。

書籍の静止画で動きを想像するのはかなり難しく
「本の説明どおりにやっているはずなのに動きがおかしい…」と混乱することもしばしば。

なので動く様子を動画で何度も見ながら試せる環境がないと、
どうしても詰まってしまったりするというわけです。

3.事例が古くて、最新情報に追いついていないから

VTuber制作の世界は技術の進歩が早く、
新しいツールや効率的な制作方法が日々更新されています。

ただ書籍は出版に時間がかかるため、
発売された頃には、手元の本がすでに時代遅れの手法を
使っているなんてことも実は少なくありません。

そこでネットで情報を調べようにも、
そもそもの基礎がなかったりで情報に振り回されるだけで、
無駄な時間を過ごしてしまうということにもなりかねません。

もう挫折しない!初心者がVTuberモデル制作を独学で効率良く学ぶ方法

もう挫折しない!初心者がVTuberモデル制作を独学で効率良く学ぶ方法

ではどうすれば挫折せず、
独学をやりきれるのでしょうか?

結論、以下のステップに沿って進めることで
最後まで学び切ることができます。

  1. 作りたいものを1つに絞る
  2. 参考例を探して手元に置いておく
  3. 実際にモノを作りながら、分からないところは動画で学ぶ

1.作りたいものを1つに絞る

最初は、自分が本当に作りたいモデルのイメージを
具体的に決めるところから始めてみましょう。

VTuberモデル制作は幅広い技術が必要で、
初心者が同時に複数のタイプのモデルや複雑な表現に挑戦すると混乱してしまいます。

例えば「可愛い系の2D Live2Dモデル」や「シンプルな3Dキャラクターモデル」など。

モデル一つとっても種類は豊富です。

なので、できるだけ手をかけるモデルは一つに絞りましょう。

あれもこれもと手を出しすぎてはいけません。

このように目標を明確に立てることで、
必要な知識やスキルの範囲が絞れて、学習効率を格段に引き上げます。

2.参考例を探して手元に置いておく

作りたいモデルのイメージが決まったら、
次に似た完成モデルや制作過程の動画を探して手元に置いておきましょう。

身近に完成例を用意することで「理想の完成形」を常に意識でき、
具体的な作業のイメージも掴みやすくなります。

また参考例を観察することで、何をどう作ればいいかのヒントが得られるだけでなく、
つまずきやすいポイントに気づくきっかけにもなります。

なのでもし自分が作ったものの仕上がりに納得できない時は、
自分に今何が足りていないのかをプロの作品から分析して、
自分の技術に落とし込めるようにしましょう。

3.実際にモノを作りながら、分からないところは動画で学ぶ

VTuberモデル制作は、座学や動画を観るだけでは身につきません。

何より大切なのは、実際に手を動かしてモノを作ってみること。

制作を進める中で「ここはどう操作するのか?」
「この動きをどう調整すればいいのか?」と
疑問が出てくるのは当然のことです。

そんなときは、すぐに動画教材やチュートリアルを活用しましょう。

動画なら実際の操作手順や動きをリアルタイムで確認できるため、理解が格段に深まります。

このように、もし書籍で煮詰まってしまったなら、学習のやり方も見直してみてください。

VTuberモデル制作の独学に役立つおすすめ動画3選

VTuberモデル制作の独学に役立つおすすめ動画3選

では実際どういった動画で、
VTuberモデルの作り方を学べば良いのでしょうか?

VTuberモデル制作の独学に役立つおすすめ動画を3つご紹介します。

1.感情豊かなVTuberモデルを作れる「ダイナミックな表現を可能にするVTuber用Live2Dモデル制作」

Live2Dモデラー めてねぇ様の「ダイナミックな表現を可能にするVTuber用Live2Dモデル制作」講座です。

講師を務めるのはVTuberプロダクション「のりプロ」にも
VTuberモデルを納品してきた現役のLive2Dモデラー。

講座は「Live2Dは動かない」という常識を覆す、最新の制作技術を伝授。

イラストの魅力を活かしつつ、
3Dのようにダイナミックに動くVTuberモデルの作り方を解説しています。

キャプチャを貼るだけのモデルを卒業して、
体幹が自由に動くキャラクターを自分の手で作り上げたいという方は、
ぜひ動画をチェックしてみてください。

2.ホロライブのVTuberモデルも作れる「Blenderを使った3DVTuberモデル制作術」

3DCGモデラー 八剣様の「Blenderを使った3DVTuberモデル制作術」講座です。

講師を務めるのは「星街すいせい」や「兎田ぺこら」といった
人気VTuberが所属するホロライブのVTuberモデルを多数手掛けてきた現役の3DCGモデラー。

講座は、有名VTuberのデザインを手掛ける泉彩先生デザインのイラストを使用し、
現場感溢れる本物の3DVTuber制作の技術をたっぷりと詰め込んだ、
3DCGモデル制作におけるクオリティアップ術を伝授・解説しています。

表情豊かな可愛いイラストを自由自在に動かしていきたいと考えている方は、
ぜひチェックしてみてください。

3.VTuberモデルの作り方を基礎から学べる「Blenderで制作する3Dバーチャルアバター」

3Dバーチャルモデラー Saba様の「Blenderで制作する3Dバーチャルアバター」講座です。

講師を務めるのは株式会社オルビットエンターテイメントの
VTuberのキャラクターアバターを手がける現役の3Dバーチャルモデラー。

講座は、絵やモデリングに関する基礎知識が全くない方でも大丈夫。

基本的なモデリングスキルはもちろん、原画なしでリファレンスだけを参考にして
完成するクオリティの高いアバター制作カリキュラムを公開しているとのこと。

これからVTuberモデルの制作も仕事にしていきたいという方は、
まずはこの1本から作り方を学んでみてください。

自分だけのVTuberモデルを作って、ファンを獲得しよう

自分だけのVTuberモデルを作って、ファンを獲得しよう

VTuberモデル制作は、書籍だけの独学だとどうしても挫折しやすいのが現実です。

とくにツールの操作やリギングの細かな調整は動画で学ぶほうが圧倒的に理解しやすく、
最新の制作技術を追いかけるには動画での学習は欠かせません。

だからこそ、作りたいモデルをしっかり絞り込み、プロの完成例を参考にしながら、
実際に手を動かし動画で疑問を解消しつつ学ぶ方法が最も確実です。

今回紹介した動画講座は、
初心者でも迷わずスキルアップできる実践的な内容ばかりを取り揃えています。

もしVTuberモデルを使って今後仕事をしていきたいと考えているなら、
ぜひこの機会に自分だけのVTuberモデルを作ってみてください。

\プロの技を動画で学べるColoso講座を厳選!/
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

「独学空間」公式編集部メンバーが不定期で更新

目次