MENU

漫画初心者の独学におすすめな動画教材3選

漫画初心者の独学におすすめな動画教材3選

漫画を独学で描こうと本を買ったものの、
思うように上達せず挫折した経験はありませんか?

実は、多くの初心者が「手の動きが分からない」「学ぶことが多すぎて迷う」
「自分の絵が合っているか分からない」といった壁にぶつかっています。

ですが安心してください。

正しい学び方を知れば、独学でも漫画制作の基礎を着実に身につけ、
趣味でも1冊のオリジナル漫画を完成させることは可能です。

今回は、初心者が挫折しやすい理由と効率良く漫画を学ぶための具体的なステップ、
さらに実践的に学べるおすすめ動画教材を3つご紹介します。

これから漫画制作を学んでいきたいという方は、
ぜひ参考にしてみてください。

\プロの技を動画で学べるColoso講座を厳選!/
目次

漫画は独学できない?書籍を買うだけではすぐ挫折してしまう理由

漫画は独学できない?書籍を買うだけではすぐ挫折してしまう理由

書籍だけでは、仕上がりのイメージがつかないからです。

具体的には…

  • 手の動き・描き方の動作が分からない
  • ストーリー・構図・背景など学ぶことが多すぎる
  • 自分の絵が合っているか判断できない

このように、書籍を読むだけでは何も分からず、途中で挫折してしまいがちです。

1.手の動き・描き方の動作が分からないから

漫画の描き方は、ただ線を引くだけではなく、
ペンの角度や力の入れ方、ストロークの速さなど実際の手の動きが重要です。

書籍だと完成した線画や手順が静止画で載っているだけなので、
どのような動作でその線が描かれているのかが分かりにくく、
真似しようとしても同じように描けないことが多いはず。

結果、思うように漫画を仕上げられず「自分には漫画を描く才能がないのかも…」と
感じて挫折してしまいがちです。

2.ストーリー・構図・背景など学ぶことが多すぎるから

漫画はキャラクターデザインだけでなく、
ストーリー構成・コマ割り・パースを使った背景・表情やポーズの付け方など、
幅広いスキルが求められます。

書籍を一冊買っただけでは、
この膨大な要素を一度に理解しようとしてしまい、情報量の多さに圧倒されてしまうことも…。

何より初心者は何から手をつければいいか分からず、
学習の方針も決まらなく、手をつける前に挫折してしまうことも少なくありません。

3.自分の絵が合っているか判断できないから

独学だと、自分の絵が正しいのか、改善点がどこにあるのかが
分からないまま練習を続けてしまいます。

書籍では模範解答や添削がないため、間違った描き方を繰り返してしまい、
上達できないまま挫折するパターンがよくあります。

本当に上手くなっているのかが分からない状態が続くと、
モチベーションを保つのは非常に難しくなるのです。

もう挫折しない!初心者が漫画を独学で効率良く学ぶ方法

もう挫折しない!初心者が漫画を独学で効率良く学ぶ方法

ではどうすれば挫折せず、
独学をやりきれるのでしょうか?

結論、以下のステップに沿って進めることで
最後まで学び切ることができます。

  1. 描きたいテーマを1つに絞る
  2. 小さな成果物を量産し、フィードバックを受ける
  3. 実際にモノを作りながら、分からないところは動画でも学ぶ

1.描きたいテーマを1つに絞る

初心者がやりがちなのが、キャラクター・背景・ストーリーと
全部を一度に習得しようとしてしまうことです。

結果、どの分野も中途半端になり、上達を実感できず、
そのままフェードアウトしてしまうことも少なくありません。

そこでまずは「日常系の4コマを描けるようになる」
「ファンタジー世界の背景を描けるようになる」など、
テーマを1つに絞りましょう。

2.小さな成果物を量産し、フィードバックを受ける

いきなり長編漫画を完成させようとすると、
ストーリー構成から作画まで膨大な作業が必要になり、途中で力尽きてしまうことも…。

そこでまずは1コマ・1ページの短い作品や、
表情練習のような小さなアウトプットを積み重ねましょう。

SNSやイラスト投稿サイトに載せれば、
読者や他の絵描きからフィードバックをもらえることもあります。

第三者の目から改善点を知ることで、
自己流のまま迷走することを防ぎ、効率的に上達できるというわけです。

3.実際にモノを作りながら、分からないところは動画でも学ぶ

知識だけ詰め込んでも、実際に描いてみないと自分の弱点は見えてきません。

実際に漫画のコマを描いてみて「手の動きがぎこちない」「背景が描けない」といった
課題が出たタイミングで、動画教材を使って学ぶのが効果的です。

動画なら手の動きやペン運びがリアルタイムで見られるため、
書籍では理解できなかった部分も一気に解決できます。

「学ぶ→描く→直す」を繰り返すことで、独学でも着実に成長できるというわけです。

漫画の独学に役立つおすすめ動画3選

漫画の独学に役立つおすすめ動画3選

では実際どういった動画で、
漫画の描き方を学べば良いのでしょうか?

漫画の独学に役立つおすすめ動画を3つご紹介します。

1.段階別にWeb漫画のコンテと脚色を学べる「基本からしっかり学ぶジャンル別漫画コンテ演出」

Saemmi様の「基本からしっかり学ぶジャンル別漫画コンテ演出」講座です。

講師を務めるのは「助けてください、プリンセス!」の脚色コンテや
「伯爵家の暴れん坊になった」シーズン2の絵コンテを担当してきた現役のWeb漫画家。

講座は、段階別にWeb漫画のコンテと脚色のプロセスを学べる内容となっており、
ジャンルの特徴・演出や脚色の圧縮・省略・誇張とプロットの再構成まで。

漫画作りに必要なプロセスを1から学べる内容となっています。

2.読者を釘付けにする「視線誘導に特化した読みやすい漫画の作り方」

山田金鉄様の「視線誘導に特化した読みやすい漫画の作り方」講座です。

講師を務めるのは講談社Dモーニング「あせとせっけん」を
連載していた現役の漫画家。

講座は、読みやすさに定評がある山田金鉄だから教えられる
「読みやすい」漫画を描く秘訣を視線誘導を引き出すコツやネームの構成方法を解説。

アシスタントやプロの漫画家への道、実際の漫画制作スケジュールまで、
これから漫画家を目指す方だけでなく新人漫画家にも役立つ1本となっています。

3.臨場感あるアクションシーンを演出する「読者を惹きつけるドラマティックなアクション漫画の描き方」

福田宏様の「読者を惹きつけるドラマティックなアクション漫画の描き方」講座です。

講師を務めるのは、ヤングアニマル「ロックは淑女の嗜みでして」を連載中の現役漫画家。

講座は、漫画制作の一連の流れから
迫力のあるアクションシーンを描く秘訣まで
長期連載の経験を基にしたノウハウを解説。

ストーリーやキャラクター作り、
コマ割り、アクションシーンの描き方など、
漫画制作の概要を順を追って説明した実践的な動画となっています。

趣味でも1冊のオリジナル漫画を完成できるスキルを手に入れよう

趣味でも1冊のオリジナル漫画を完成できるスキルを手に入れよう

漫画は独学だと挫折しやすい分野ですが、正しい学び方を知れば、
趣味の延長でも1冊のオリジナル漫画を完成させることは十分可能です。

今回ご紹介したステップと動画教材を活用すれば、
迷わず手を動かし、必要なスキルを効率よく身につけられます。

「自分には才能がない…」と諦める前に、まずは小さな一歩を踏み出してみてください。

\プロの技を動画で学べるColoso講座を厳選!/
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

「独学空間」公式編集部メンバーが不定期で更新

目次