MENU

CLIP STUDIO PAINT(クリスタ)の独学におすすめな動画教材3選

CLIP STUDIO PAINT(クリスタ)の独学におすすめな動画教材3選

「CLIP STUDIO PAINT(クリスタ)を独学で学ぼう!」と意気込んで書籍を買ってみたものの、
数ページ読んだだけで手が止まってしまった…そんな経験はありませんか?

CLIP STUDIO PAINT(クリスタ)は
プロの漫画家やイラストレーターも使うほど多機能なソフト。

そのため本を読んでいるだけでは操作のイメージが掴みにくく、
画面の違いに戸惑ったり、思うように描けずに挫折してしまう人が後を絶ちません。

そこで今回はCLIP STUDIO PAINT(クリスタ)の独学に役立つ動画教材を3つ紹介します。

CLIP STUDIO PAINT(クリスタ)を使いこなして
理想のイラストを描けるようになりたいという方は、ぜひ参考にしてみてください。

\書籍じゃ分からない方には動画で学べるUdemyがおすすめ/
目次

CLIP STUDIO PAINT(クリスタ)は独学できない?書籍を買うだけではすぐ挫折してしまう理由

CLIP STUDIO PAINT(クリスタ)は独学できない?書籍を買うだけではすぐ挫折してしまう理由

書籍だけでは、使い方のイメージが湧かないからです。

具体的には…

  • 情報が古く、本の通りに画面が出てこない
  • 多機能すぎて、操作が覚えられない
  • 途中でつまづいても解決方法を自分で調べられない

このように、書籍を読むだけでは何も分からず、途中で挫折してしまいがちです。

1.情報が古く、本の通りに画面が出てこないから

CLIP STUDIO PAINT(クリスタ)は
アップデートが頻繁に起こります。

UIのデザイン変更はもちろん、
ボタンの配置もたびたび変わっていて、
触るたびに様変わりしていて最初は戸惑うことも少なくありません。

なので書籍に載っている手順どおりに進めても
「ボタンが見つからない」「画面構成が違う」といった状況に陥りがち。

そこで使いたい機能が見つからず、
ツールを使うこと自体を諦めて挫折してしまうといったことがほとんどです。

2.多機能すぎて、操作が覚えられないから

CLIP STUDIO PAINT(クリスタ)は
プロの漫画家や現役のイラストレーターも使うソフトということもあり、機能も豊富です。

ブラシ・トーン・レイヤー・素材管理など、
覚えるべきことが多すぎて、本を読みながら触ってみても、
すぐ忘れてしまうなんてことは日常茶飯事。

「結局どの機能を使えばいいの?」「昨日やった操作が思い出せない」と混乱してしまい、
何度使っても使い方を覚えられず、途中でやる気を失ってしまう…なんてことも少なくありません。

3.途中でつまづいても解決方法を自分で調べられないから

実際にイラストを描いていると「線が思ったように描けない」「色が塗れない」
「消しゴムが効かない」などの小さなトラブルに直面しがち。

ところが書籍には画面の使い方に関して解説がされていても、
そうした細かいトラブルシューティングまでは載っていないため、
自分で解決方法を探さねばなりません。

ただネットで検索して見つかる情報は
必ずしも初心者にとって易しい内容とは限りません。

ましてや情報が正しいのかすら判断がつかないなんてことも…。

こうした事情から「やっぱり自分には無理かも…」と
途中で諦めてしまう方が後を絶ちません。

もう挫折しない!初心者がCLIP STUDIO PAINT(クリスタ)を独学で効率良く学ぶ方法

もう挫折しない!初心者がCLIP STUDIO PAINT(クリスタ)を独学で効率良く学ぶ方法

ではどうすれば挫折せず、
独学をやりきれるのでしょうか?

結論、以下のステップに沿って進めることで
最後まで学び切ることができます。

  1. 作るもののテーマを1つに決める
  2. 参考例を探して手元に置いておく
  3. 実際にモノを作りながら、分からないところは動画で学ぶ

1.作るもののテーマを1つに決める

最初は、自分が描きたいものの
イメージを固めるところから始めましょう。

例えば人物画を描きたいのか、
ロゴを作りたいのかなど。

自分はCLIP STUDIO PAINT(クリスタ)を使って
まず何をしたいのかといった目標を絞りましょう。

あれもこれもと手を出しすぎてはいけません。

このように目標を明確に立てることで、
必要な知識やスキルの範囲が絞れて、学習効率を格段に引き上げます。

2.参考例を探して手元に置いておく

作りたいものが決まったら、
次に似たものを作っている動画やサイトを探して
参考例を手元に置いておきましょう。

身近に完成例を用意することで「理想の完成形」を常に意識でき、
具体的な作業のイメージも掴みやすくなります。

また参考例を観察することで、何をどう作ればいいかのヒントが得られるだけでなく、
つまずきやすいポイントに気づくきっかけにもなります。

なのでもし自分が作ったものの仕上がりに納得できない時は、
自分に今何が足りていないのかをプロの作品から分析して、
自分の技術に落とし込めるようにしましょう。

3.実際にモノを作りながら、分からないところは動画で学ぶ

CLIP STUDIO PAINT(クリスタ)は、
座学や動画を観るだけでは使い方を覚えられません。

何より大切なのは、実際に手を動かしてモノを作ってみること。

制作を進める中で「ここはどう操作するのか?」
「この動きをどう調整すればいいのか?」と
疑問が出てくるのは当然のことです。

こうした問題にぶつかったときは、
すぐに動画教材やチュートリアルを活用しましょう。

動画なら実際の操作手順や動きを
リアルタイムで確認できるため、理解が格段に深まります。

このように、もし書籍で煮詰まってしまったなら、
学習のやり方も見直してみてください。

CLIP STUDIO PAINT(クリスタ)の独学に役立つおすすめ動画3選

CLIP STUDIO PAINT(クリスタ)の独学に役立つおすすめ動画3選

では実際どういった動画で、
CLIP STUDIO PAINT(クリスタ)の使い方を学べば良いのでしょうか?

CLIP STUDIO PAINT(クリスタ)の独学に役立つおすすめ動画を3つご紹介します。

1.デジタルイラスト初心者向け「クリスタシンプルモード完全ガイド」

あわせて読みたい

Asa Illustrator様の「クリスタシンプルモード完全ガイド」講座です。

講師はYouTube・Udemy・Kindleなどを通して、
イラストや表現の楽しさを発信している現役のイラストコンテンツクリエイター。

講座はデジタルで始めてお絵かきをする方に向けた
シンプルモードの使い方のみに絞った解説となっています。

難しいことは一気に覚えられないけど、
まずは気軽にデジタルイラストを始めてみたいという方には
ぴったりな内容となっています。

2.今日から使える基本テクニックを凝縮した「モノクロ漫画を描こう」

あわせて読みたい

りんご@様の「モノクロ漫画を描こう」講座です。

講師はpixivというイラスト系SNSで2シリーズ作品を描いており、
現在のフォロワー数は約1600名、総閲覧数は約23万、
総ブクマ数は約7900のバリバリ現役のイラストレーター。

講座はCLIP STUDIO PAINT(クリスタ)を使って、
モノクロ漫画を描きながらツールの使い方を学んでいける内容となっています。

これから自分で漫画を描いていきたいという方は、
まずはここから始めてみてください。

3.藤ちょこ先生から学ぶ「和風美少女イラスト」の描き方

あわせて読みたい

JCCD Studio様の「藤ちょこ先生から学ぶ和風美少女イラストの描き方」講座です。

講師は、iOS/Android用アプリ「Fate/Grand Order」や「アズールレーン」の
イラストを描いてきた凄腕イラストレーター。

講座は国内外で人気を集めるイラストレーター・藤ちょこ先生による
CLIP STUDIO PAINT(クリスタ)を使ったイラスト制作と着彩のテクニックを
解説しているものとなっています。

デジタルイラストを描き始めたけど、
自分の技量をもっと伸ばしていきたいという方は、
ぜひチェックしてみてください。

CLIP STUDIO PAINT(クリスタ)を使いこなせば、あなたの理想のイラストを形にできる

CLIP STUDIO PAINT(クリスタ)を使いこなせば、あなたの理想のイラストを形にできる

ここまで見てきたように、
書籍だけで独学を進めるとどうしても挫折してしまいがち。

しかし動画や実際の制作を組み合わせて学習すれば、
CLIP STUDIO PAINT(クリスタ)は
初心者でも十分に使いこなせるようになります。

例えば自分の頭の中で思い描いたキャラクターやシーンを、
理想の形でキャンバスに再現できるようになります。

またSNSで作品を発表したり、
同人誌やグッズを作ったりと、
活躍の場も無限大です。

大切なのは、最初のつまづきで諦めないこと。

動画や参考例を活用しながら、
一歩ずつ手を動かしていけば、確実にスキルは身につきます。

今日から少しずつ、CLIP STUDIO PAINT(クリスタ)を
使った創作を始めてみませんか?

\書籍じゃ分からない方には動画で学べるUdemyがおすすめ/
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

「独学空間」公式編集部メンバーが不定期で更新

目次