MENU

Midjourney初心者の独学におすすめな動画教材3選

Midjourney初心者の独学におすすめな動画教材3選

Midjourneyに興味を持って書籍を買ったのに、
思うように使いこなせず途中で挫折してしまった…。

そんな経験はありませんか?

AI画像生成は魅力的ですが、
書籍だけでは「どんな作品が作れるのか」という仕上がりイメージが湧きにくく、
手を動かす前に学習が止まってしまう人が多いのが実情です。

さらに、機能のアップデートが早いため書籍の情報がすぐ古くなり、
実務や趣味でどう活かせるのかが見えないまま学習が終わってしまうことも。

そこで今回は、Midjourney初心者の独学におすすめな動画教材を3つご紹介します。

これからAIを使って画像生成にチャレンジしていきたいという方は、
ぜひチェックしてみてください。

\書籍じゃ分からない方には動画で学べるUdemyがおすすめ/
目次

Midjourneyは独学できない?書籍を買うだけではすぐ挫折してしまう理由

Midjourneyは独学できない?書籍を買うだけではすぐ挫折してしまう理由

書籍だけでは、仕上がりのイメージがつかないからです。

具体的には…

  • 基本的な操作方法の説明しか載っていない
  • 機能のアップデートが早く、書籍の情報が古い
  • 実務でどう活かせるのかイメージできない

このように、書籍を読むだけでは何も分からず、途中で挫折してしまいがちです。

1.基本的な操作方法の説明しか載っていないから

多くの書籍に載っているのは「アカウントの作成方法」や
「画面のボタンの名称」といった基礎的な情報がほとんど。

もちろんゼロから始める人にとっては必要な内容ではありますが、
「実際にどんな絵が作れるのか」「どんなプロンプトを打てば表現したい世界観が出せるのか」
といったところにまでは踏み込み切れていません。

なので読み進めてもツールの使い方が分かるだけで、
何ができるのかどうすれば良いのか?といったゴールが見えず、
手を動かす前に挫折してしまいがちです。

2.機能のアップデートが早く、書籍の情報が古いから

AI系のツールは、
日々進化し続けています。

昨日まで使えていたコマンドが翌日には、
すでに使えなくなっていたなんてことも日常茶飯事。

そんな中、書籍は出版が決定しても、
本を出すまでに何度も打ち合わせを重ね、
原稿を見直し、必要な情報を組み込んでいく作業を永遠と繰り返していく必要があります。

そうして出来上がった頃には「もうその機能は古い」という状態になってしまうなんてことも…。

ただ現場は常にその進化に対応していく必要があるため、
書籍での学習をアテにしていると、なかなか形にできず、そのまま挫折してしまうというわけです。

3.実務でどう活かせるのかイメージできないから

AIツールはまだまだ発展途上ということもあり、
書籍を読んでも「この知識をどんな仕事に結びつければいいのか」が
分からないままになっていることもしばしば。

機能やツールの使い方は覚えても、
これで仕事の何を効率化できるのか?
また何が作れるのか。

活用シーンがイメージできないことで、学んだことを試す場面がなく、
結局「知識は増えたけど何も作っていない」という状態で止まってしまうのです。

もう挫折しない!初心者がMidjourneyを独学で効率良く学ぶ方法

もう挫折しない!初心者がMidjourneyを独学で効率良く学ぶ方法

ではどうすれば挫折せず、
独学をやりきれるのでしょうか?

結論、以下のステップに沿って進めることで
最後まで学び切ることができます。

  1. 実際に何が作れるのかを調べて、作るものを1つに絞る
  2. 作りたいものをピックアップして手元に置いておく
  3. 実際にモノを作りながら、分からないところは動画で学ぶ

1.実際に作れるものを調べて、作るものを1つに絞る

まずはMidjourneyでどんなことができるのかを知りましょう。

例えばブログのアイキャッチ作成・
漫画で使うイラスト作成など。

「これを仕事に活かしたい」「趣味でこう使いたい」と
利用目的を定めましょう。

このように目標を決めることで、
どのような知識が必要なのか、
学習のゴールを設定できることに繋がります。

2.作りたいものをピックアップして手元に置いておく

利用目的が決まったら、
作りたいものの完成例をいくつか集めておきましょう。

これを作りたい・こうやりたいというイメージが具体的であればあるほど、
自分の中のイメージがブレず、プロンプト設計にも迷いません。

目指す完成形を見ながら、
自分のプロンプトを適宜調整していきましょう。

3.実際にモノを作りながら、分からないところは動画で学ぶ

準備ができたら、早速手を動かして実際に作ってみましょう。

途中でつまずいたら、その都度動画教材やチュートリアルで確認すればOK。

とくにプロンプトの工夫や拡張機能の使い方などは、
使いながら調べ進めないと理解しづらい部分も多いので、
実例を見て作りながら、詰まったら必要な部分だけ動画を見て解決するように努めましょう。

Midjourneyの独学に役立つおすすめ動画3選

Midjourneyの独学に役立つおすすめ動画3選

では実際どういった動画で、
Midjourneyを学べば良いのでしょうか?

Midjourneyの独学に役立つおすすめ動画を3つご紹介します。

1.ブログのアイキャッチ画像が作れる「画像を作る入門講座」

あわせて読みたい

さくちょ&ないと様の「DALL-E(ChatGPT)やMidjourneyでスタイル・キャラ固定の画像を作る入門講座」です。

講師を務めるのはストック型ビジネス構築の専門家と、
日頃からAIを使っているクリエイター。

講座はChatGPTやMidjourneyを使って、
スタイル・キャラ固定の画像を作る内容となっています。

ブログのアイキャッチ画像にも使えるので、
自分のメディアを持っている方はぜひ試してみてください。

2.プロンプト集も特典でついてくる「Midjourneyの使い方講座」

あわせて読みたい

Tsubo- つぼ様の「画像生成AI Midjourneyの使い方講座」です。

講師を務めるのは、AI×交通のベンチャー企業で事業開発を担当する担当者。

講座はMidjourneyでどのような画像が作れるのかといった解説から
その作り方までを丁寧に解説した内容となっています。

プロンプト集も特典でついてくるので、
プロンプトを描くのに自信がない方でも始められるおすすめの1本です。

3.画像生成AIの実践講座「Midjourney&にじジャーニー入門」

あわせて読みたい

ないと様の「Midjourney&にじジャーニー入門」です。

講師を務めるのは、noteでのライティングやKindle出版を通じて
100以上のテキスト教材や30時間を超える動画コンテンツを制作し、
「誰でも簡単に始められる」という信念のもと、
画像生成AI・動画AI・CMクリエイションなど
多岐にわたる分野でAI活用をサポートしてきたクリエイター。

講座はMidjourneyの使い方からプロンプトの活用方法まで丁寧に解説した内容となっています。

またにじジャーニーというアニメ絵専門の解説もついているので、
アニメキャラっぽいイラストを作れるようになりたいという方は、
ぜひ参考にしてみましょう。

素材探しにもう悩まない!Midjourneyで独自な世界観を彩るコンテンツを生み出そう

素材探しにもう悩まない!Midjourneyで独自な世界観を彩るコンテンツを生み出そう

画像素材を探すのに時間をかけていた人も、思い通りのイメージが見つからずに妥協していた人も、
Midjourneyを活用すれば自分だけの世界観を自由に表現できます。

最初はプロンプトの調整に悩んだり、想像通りの画像が出ないこともありますが、
実際に作りながら学ぶことで少しずつ精度は上がっていきます。

そして、一度コツをつかめば「もう素材に悩まない」状態になり、
ブログのアイキャッチやSNSの投稿、さらには商用案件まで幅広く活かせるようになります。

大事なのは、書籍で知識を詰め込むことよりも 実際にアウトプットしてみること。

小さな成功体験を積み重ねることで、更新のスピードも上がり、
デザイン面での差別化も実現できます。

これからは素材を探すのではなく、自分で生み出す時代。

Midjourneyを使って、あなたのコンテンツをさらに魅力的に仕上げてみてください。

\書籍じゃ分からない方には動画で学べるUdemyがおすすめ/
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

「独学空間」公式編集部メンバーが不定期で更新

目次