「AIで映像制作を効率化したい」と思ってKling AIの書籍を手に取ってみたけれど、
途中で挫折してしまったという経験はありませんか?
Kling AIのような動画生成AIは進化のスピードが非常に早く、
書籍の情報もすぐに使えなくなってしまうなんてことも少なくありません。
何より書籍には基本的な操作説明しか載っていないことも多く、
どういう教材なら自分の思い描く動画が作れるのか、なかなかイメージできないというもの。
そこで今回は、そんなKling AI初心者の独学に役立つ動画教材を3つご紹介します。
もし今後AIを使って、映像制作を生業としていきたいと考えている方は、
ぜひ参考にしてみてください。
Kling AIは独学できない?書籍を買うだけではすぐ挫折してしまう理由

書籍だけでは、仕上がりのイメージがつかないからです。
具体的には…
- 基本的な操作方法の説明しか載っていない
- 機能のアップデートが早く、書籍の情報がすぐ古くなる
- 実務でどう活かせるのかイメージできない
このように、書籍を読むだけでは何も分からず、途中で挫折してしまいがちです。
1.基本的な操作方法の説明しか載っていないから
書籍にあるのは「アカウント登録の仕方」や「画面の使い方」といった表面的な内容が中心。
プロンプトの書き方はもちろん、具体的にどういう場面で役立つのか。
目的や用途の説明がないということも少なくありません。
2.機能のアップデートが早く、書籍の情報がすぐ古くなるから
AI関連のツールはアップデートが早く、
数か月単位で情報が移り変わります。
実際AI関連で情報を聞かない日はないであろうChatGPTも2024年12月には、
12日間連続で新機能が連続リリースしたこともあるほど。
従来の仕組みが大きく変わるといったことは決して多くないものの、
どういったプロンプトの書き方が最適なのかといったことは常に研究されているため、
書籍が出版する頃にはすでに過去の情報になっていたなんてことも珍しくありません。
3.実務でどう活かせるのかイメージできないから
Kling AIに限らずですが、
使う側はプロンプトの書き方やKling AIを
どう導入すれば良いかといった議論にばかり終始してしまいがち。
なので「短時間で迫力満点の動画を作れる」といったことは分かっても
具体的な使い道に落とし込めないまま終わってしまって、
結果大して使い方を覚えないまま挫折してしまうなんてこともほとんどです。
もう挫折しない!初心者がKling AIを独学で効率良く学ぶ方法

ではどうすれば挫折せず、
独学をやりきれるのでしょうか?
結論、以下のステップに沿って進めることで
最後まで学び切ることができます。
- 実際に何が作れるのかを調べて、利用目的を決める
- 作りたいものをピックアップして手元に置いておく
- 実際にモノを作りながら、分からないところは動画で学ぶ
1.実際に何が作れるのかを調べて、利用目的を決める
まずはKling AIでどんなことができるのかを
知ってどのように使うのか用途も決めましょう。
目標を決めることで、
どのような知識が必要なのか、
学習のゴールを設定できることに繋がります。
2.作りたいものをピックアップして手元に置いておく
利用目的が決まったら、作りたいものの完成例をいくつか集めておきましょう。
これを作りたい・こうやりたいというイメージが具体的であればあるほど、
自分の中のイメージがブレず、プロンプト設計にも迷いません。
目指す完成形を見ながら、
自分のプロンプトを適宜調整していきましょう。
3.実際にモノを作りながら、分からないところは動画で学ぶ
準備ができたら、早速手を動かして実際に作ってみましょう。
途中でつまずいたら、その都度動画教材やチュートリアルで確認すればOK。
とくにプロンプトの工夫や拡張機能の使い方などは、
使いながら調べ進めないと理解しづらい部分も多いので、
実例を見て作りながら、詰まったら必要な部分だけ動画を見て解決するように努めましょう。
Kling AIの独学に役立つおすすめ動画3選

では実際どういった動画で、
Kling AIを学べば良いのでしょうか?
Kling AIの独学に役立つおすすめ動画を3つご紹介します。
1.他の動画生成サービスとの違いが分かる「動画AI初級 総合コース」
AIクリエイター にっち様の「動画AI初級 総合コース」講座です。
講師を務めるのは、情報販売やスクールの売り上げ無しに
AI作品のみで開始6か月で168万円以上獲得している現役の生成AIクリエイター。
講座は最新の動画生成AI(Veo/Runway/Sora/Kiling/Haulio AI/Vrew/PixVerse)の使い方や
使い分けについて解説しています。
これからAIを使って映像制作を生業にしていきたいという方は、
どのAIを使えば良いのかを知る意味でも最初に視聴することをおすすめします。
2.基本機能をまとめて理解できる「動画生成AI ベーシックコース」
ReeX Japan様の「動画生成AI ベーシックコース」講座です。
講師を務めるのは、これまで計7作品のデジタルアニメーションを個人制作。
深夜番組として2本受注・コンテストにて受賞1回経験を持つ
現役の動画クリエイター。
講座は、Kling AIの基本機能に絞った解説動画となっています。
これからKling AIを使っていきたいけど、
何から手をつけていけば良いか分からないという方にはおすすめの1本です。
3.動画生成のベストプラクティスを学べる「Kling AI マスターコース」
ReeX Japan様の「Kling AI マスターコース」講座です。
講師を務めるのは「動画生成AI ベーシックコース」講座と同様の現役の動画クリエイター。
講座は「動画生成AI ベーシックコース」の応用編として、
動画生成の方法を解説。
画像から文章から、参考動画から自分だけのオリジナル動画を作り出す方法が学べます。
プロンプトを使った動画生成の基本を全てこれ1本で学べる内容となっているので、
これからAIを駆使して動画生成を行っていきたいと考えている方はぜひ参考にしてみてください。
Kling AIを使いこなして、企画から動画完成まで一人で完結できる

Kling AIは、触ってみるだけでは「なんとなく便利そう」で終わってしまいがちですが、
正しく学べば企画から編集・仕上げまでを一人で完結できる強力な武器になります。
例えば、これまで外注しなければならなかった動画制作も、
Kling AIを使えば短時間で自分のアイデアを映像化できます。
プロンプトを工夫することで、
オリジナリティのある表現やストーリー性を持たせることも可能です。
重要なのは、単に「操作を覚えること」ではなく、
自分の目的に合わせてKling AIを使いこなすこと。
企画段階から完成イメージを固め、学んだ機能を組み合わせれば、
誰でも実務レベルの動画を生み出せるようになります。
今後、AIを活用した動画制作はさらに拡大していくでしょう。
その波に乗るためにも、今回紹介した学習ステップや教材を活かして、
Kling AIを自分の右腕として取り入れてみてください。