「PythonでWebアプリを作ってみたい」
そう思って調べていくと、
よく出てくるのが「Streamlit」というフレームワーク。
データを可視化したり、AIアプリを簡単に公開できたりと評判も高い一方で、
「書籍を読んでも全然ピンとこなかった」「途中でつまづいて挫折した」
という声も少なくありません。
そこで今回は、こうしたStreamlit初心者の独学におすすめな動画教材を3つ紹介します。
書籍での独学に詰まってしまったという方は、
ぜひ動画の教材探しの参考にしてみてください。
Streamlitは独学できない?書籍を買うだけではすぐ挫折してしまう理由

書籍だけでは、仕上がりのイメージがつかないからです。
具体的には…
- 専門用語ばかりで、何を作れるのかが分からない
- 言語仕様をきちんと理解しないと機能を使いこなせない
- 途中でつまづいても解決方法を自分で調べられない
このように、書籍を読むだけでは何も分からず、途中で挫折してしまいがちです。
1.専門用語ばかりで、何を作れるのかが分からないから
Streamlitの書籍では「データフレーム」「チャート」
「ウィジェット」などの専門用語が飛び交います。
しかし、フレームワークごとに機能の名称も異なる上、
これらをどう組み合わせれば、
理想のアプリが作れるのかまでは書かれていないことがほとんど。
なので、必要以上に知識を詰め込もうとして混乱し、
手が止まってしまうのです。
2.言語仕様をきちんと理解しないと機能を使いこなせないから
Streamlitはバックエンド言語に珍しい、
UI側の機能も兼ね備えたフレームワーク。
なのでPythonだけの知識では、
どういう機能があって、何ができるのかということがいまいちイメージが湧きません。
とくに、データの可視化やインタラクティブな操作など、
通常のPythonでは扱わない領域に踏み込むため、
書籍だけではなかなか理解が追いつかないのが現状です。
3.途中でつまづいても解決方法を自分で調べられないから
環境構築やバージョンの違いによるエラーは、
書籍にそのまま載っているわけではありません。
エラーメッセージを読み解き、
自分で検索して解決することが求められます。
ただしフレームワークは通常のプログラミング言語に比べて
利用者も少なく情報も限定的。
なので知りたいことを調べるのにも一定以上の知識が必要で、
問題解決までに大きな労力がかかってしまうのです。
もう挫折しない!初心者がStreamlitを独学で効率良く学ぶ方法

ではどうすれば挫折せず、
独学をやりきれるのでしょうか?
結論、以下のステップに沿って進めることで
最後まで学び切ることができます。
- 実際に作るものを1つに絞る
- 作りたいものをピックアップして参考例を手元に置いておく
- 実際にモノを作りながら、分からないところは動画で学ぶ
1.実際に作るものを1つに絞る
「Webサイト・アプリも作れる」と聞くと、
ついつい全部に手を出してしまいがち。
しかし最初から欲張ると、
情報が散らばりすぎて理解も進まず、
学習の幅にも際限がありません。
なので初心者のうちは「売上ダッシュボード」
「おみくじアプリ」「AIチャット風アプリ」など、
ゴールを一つに絞ることが大切です。
作りたいものが具体的に決まれば、
学ぶべき知識が自然と絞り込まれ、効率良く学習も進められます。
2.作りたいものをピックアップして参考例を手元に置いておく
テーマを決めたら、次はお手本コードや
参考プロジェクトを探して手元に置きましょう。
プログラミングも他の制作分野と同じく、
ゼロから完全に独力で作ろうとするのは効率が悪いです。
むしろ、すでに完成しているコードやプロジェクトを
参考にしながら学ぶ方が、圧倒的に成長が早くなるというもの。
とくにStreamlitは公式のチュートリアル・GitHub上のコードも充実。
実際にプロが書いたコードに触れることで、
書き方とともに考え方についても触れていきましょう。
3.実際にモノを作りながら、分からないところは動画で学ぶ
本や記事を読み込むだけでは、
結局「分かったつもり」で止まってしまいます。
大切なのは、実際に手を動かしてコードを書きながら学ぶこと。
そして、エラーや理解できない部分が出てきたら、
その都度動画教材で確認するのがおすすめです。
動画なら画面操作やエラー解決の流れを実際に見られるため、
本よりも圧倒的に理解が早くなります。
Streamlitの独学に役立つおすすめ動画3選

では実際どういった動画で、
Streamlitの使い方を学べば良いのでしょうか?
Streamlitの独学に役立つおすすめ動画を3つご紹介します。
1.環境構築の手間要らずで学べる「人工知能Webアプリを手軽に公開しよう」
| 講座名 | 【Streamlit+Colab】人工知能Webアプリを手軽に公開しよう!-Pythonで構築し即時公開するAIアプリ- |
| こんな方におすすめ | ・学んだAI技術を活かしてWebアプリを作りたい方 ・データ分析の結果を手軽にメンバーとシェアしたい方 ・人工知能Webアプリの手軽な開発・公開方法を学びたい方 |
| 学べること | ・Streamlitの基礎知識 ・AI Webアプリ構築技術 ・データのブラウザ可視化 ・アプリのクラウド公開 |
| 学習時間 | 3時間28分 |
| 講師名 | 我妻 幸長 Yukinaga Azuma |
・Pythonの基礎はあるけれど、Webアプリ公開までは自信がない方
・AIモデルやデータ分析の成果を、手軽にWeb上で共有したい方
・コストをかけずに、自分のAIアプリを世界に発信してみたい方
2.Streamlitの基本的な使い方を学べる「可視化ダッシュボードや機械学習Webアプリを作ってみよう」
| 講座名 | 【初心者向け】PythonのStreamlitの基礎を学んで可視化ダッシュボードや機械学習Webアプリを作ってみよう! |
| こんな方におすすめ | ・PythonのWebフレームワークであるStreamlitを使ってWebアプリを作ってみたい方 |
| 学べること | ・Pythonの基礎理解 ・Streamlitの基本操作 ・データ可視化ダッシュボード構築 ・機械学習予測アプリ開発 |
| 学習時間 | 4時間 |
| 講師名 | ウマたん(上野佑馬) |
・データを見やすく可視化したダッシュボードを自作してみたい方
・機械学習の成果をすぐに使えるWebアプリとして公開したい方
・Pythonの基礎からWebアプリ開発まで一気に学びたい初心者の方
3.Streamlitによる業務効率化アプリの作り方を学べる「Pythonと生成AIによるOCR実践」
| 講座名 | Python と生成AI(GPT-4o)によるOCR実践〜Streamlitによる業務効率化アプリの作成〜 |
| こんな方におすすめ | ・GPTを使ってみたい方 ・OCRを行う必要がある方 ・Python/Streamlit/GPTで簡単なアプリを作ってみたい方 |
| 学べること | ・OpenAIのAPI使用方法 ・GPT-4oによるOCR技術 ・Pythonでのアプリ開発 ・Streamlitでのアプリケーション化 |
| 学習時間 | 1時間50分 |
| 講師名 | Satoshi A, Yusuke K |
・GPT-4oを使って、請求書などのOCR処理を自動化したい方
・生成AIのAPI活用に興味があり、実務レベルで試してみたい方
・PythonとStreamlitで、業務効率化アプリを手軽に作ってみたい方
まずは1つ動かしてみよう!Streamlitを独学で習得するための最初の一歩

ここまで紹介したように、Streamlitを独学で習得するには、
「読む」よりも「動かす」ことが何より大切。
まずは動画講座などを参考に、
シンプルなアプリをひとつ動かしてみましょう。
ちなみにUdemyでは他にもStreamlitに関する講座を始め、
独学に役立つコンテンツが盛りだくさん。
初心者にも分かりやすい入門動画から
実践的なハンズオン動画まで数多く取り揃えているので、
気になった方はぜひ一度覗いてみてください。

