MENU

NestJS初心者の独学におすすめな動画教材3選

NestJS初心者の独学におすすめな動画教材3選

サーバーサイド開発を学ぼうとしてNestJSの入門書を手に取ったものの、
数ページ進んだだけで挫折してしまった…そんな経験はありませんか?

NestJSは高機能で魅力的なフレームワークですが、
書籍だけを頼りに学ぼうとすると「専門用語が難しい」
「TypeScriptの知識が前提で理解が追いつかない」
「エラーを解決できない」といった壁に直面しがち。

なので途中で挫折して、独学を諦めてしまう方も少なくありません。

そこで今回は、NestJS初心者の独学におすすめな動画教材を3つご紹介します。

これからNestJSを本格的に学んでいきたいと考えている方はぜひ参考にしてください。

\書籍じゃ分からない方には動画で学べるUdemyがおすすめ/
目次

NestJSは独学できない?書籍を買うだけではすぐ挫折してしまう理由

NestJSは独学できない?書籍を買うだけではすぐ挫折してしまう理由

書籍だけでは、仕上がりのイメージがつかないからです。

具体的には…

  • 専門用語ばかりで、何を作れるのかが分からない
  • TypeScriptの理解を前提に設計されていて、内容についていけない
  • 途中でつまづいても解決方法を自分で調べられない

このように、書籍を読むだけでは何も分からず、途中で挫折してしまいがちです。

1.専門用語ばかりで、何を作れるのかが分からないから

NestJSを学び始めると、依存性注入(DI)・デコレーター・モジュール構成など、
普段あまり聞き慣れない専門用語が次々に登場します。

なので書籍を読み進めても、結局これで何が作れるのかがイメージしにくく、
モチベーションが続きにくくなります。

2.TypeScriptの理解を前提に設計されていて、内容についていけないから

NestJSはTypeScriptを前提に作られているため、
型定義・インターフェース・クラスベースの記述といった基礎知識が欠かせません。

書籍を見よう見まねでコードを書けば動くものの、
TypeScriptの言語自体に理解がないと
「なぜ動くのか」「どう応用すればいいのか」が分からず、学習に行き詰まってしまいます。

3.途中でつまづいても解決方法を自分で調べられないから

環境構築やバージョンの違いによるエラーは、
書籍にそのまま載っていません。

エラーメッセージを読み解き、
自分で検索して解決する力が求められます。

しかしNestJSはまだ利用者が限られているため、
日本語の情報が少なく、調べても答えにたどり着きにくいのが現状です。

その結果、問題を解決できずにそのまま挫折してしまうケースが多いのです。

もう挫折しない!初心者がNestJSを独学で効率良く学ぶ方法

もう挫折しない!初心者がNestJSを独学で効率良く学ぶ方法

ではどうすれば挫折せず、
独学をやりきれるのでしょうか?

結論、以下のステップに沿って進めることで
最後まで学び切ることができます。

  • 実際に作るものを1つに絞る
  • 作りたいものをピックアップして参考例を手元に置いておく
  • 実際にモノを作りながら、分からないところは動画で学ぶ

1.実際に作るものを1つに絞る

「NestJSでAPIも作れるし、GraphQLもできるし…」と最初から欲張ると、
情報が散らばりすぎて理解が追いつきません。

まずは 「Todoリストアプリ」や「簡単なユーザー管理API」 など、
小さなゴールに絞るのがおすすめです。

学ぶ範囲を限定することで必要な知識が明確になり、
効率的に学習を進められます。

2.作りたいものをピックアップして参考例を手元に置いておく

ゴールが決まったら、次はサンプルコードや
参考プロジェクトを探して手元に置きましょう。

プログラミングはゼロから独力で作ろうとすると非効率です。

すでに完成しているものを参考にした方が、
実装の流れやベストプラクティスを早く理解できます。

とくにNestJSは公式ドキュメントやGitHub上の
リポジトリが充実しているので、積極的に活用しましょう。

3.実際にモノを作りながら、分からないところは動画で学ぶ

本や記事を読むだけでは「分かったつもり」で終わってしまいます。

開発で大切なのは、実際に手を動かしてコードを書きながら学ぶこと。

そして、つまずいたときは動画教材を活用するのがおすすめです。

画面操作やエラー解決の流れを実際に見られるので、
本だけでは理解しづらい部分もスムーズに吸収できます。

NestJSの独学に役立つおすすめ動画3選

NestJSの独学に役立つおすすめ動画3選

では実際どういった動画で、
NestJSの使い方を学べば良いのでしょうか?

NestJSの独学に役立つおすすめ動画を3つご紹介します。

1.短期集中でNestJSにチャレンジ「TypeScriptではじめるサーバーサイド開発」

講座名NestJS入門 TypeScriptではじめるサーバーサイド開発
こんな方におすすめ・短時間でNestJSについての全体像を把握したい方
・モダンなバックエンドフレームワークに興味があるバックエンドエンジニアの方
学べること・NestJSフレームワークの基本文法
・データベース統合技術
・認証・認可の実装方法
・ユニットテストの手法
学習時間4.5時間
講師名Yu Shinozaki

・NestJSの基礎からデータベース連携、認証、テストまでを体系的に学べる入門講座
・TypeScriptの基礎を活かし、ステップバイステップで実践的なサーバーサイド開発を習得
・短期間でモダンなバックエンド技術を身につけ、現場で使えるスキルを獲得できる

2.GraphQLの全体感を一気に学べる「フルスタックGraphQLアプリケーション開発」

講座名NestJS × Reactで学ぶフルスタックGraphQLアプリケーション開発
こんな方におすすめ・REST APIは学習済みだがGraphQLも学習してみたい方
・GraphQLアプリケーションをフルスタックに開発してみたい方
・GraphQLのドキュメントで学習を始めたものの挫折してしまった方
学べること・GraphQLの基礎知識
・NestJSを用いたバックエンド開発
・Prismaを使用したデータベース操作
・Reactを用いたフロントエンド開発
学習時間7.5時間
講師名Yu Shinozaki

・REST API経験者がGraphQLにステップアップできる実践的な講座
・NestJSとPrismaでバックエンドを構築し、ReactでGraphQLフロントを開発
・基礎からアプリ全体の流れを学び、フルスタック開発スキルを身につけられる

3.REST API開発が学べる「NestJS + Next.js によるフルスタックWeb開発」

講座名NestJS + Next.js によるフルスタックWeb開発
こんな方におすすめ・サーバーサイドエンジニアを目指す人
・フロンドエンドエンジニアを目指す人
学べること・REST API開発技術
・Prismaを用いたDBマイグレーション
・CookieベースのJWT認証
・Next.jsとNestJSの統合
学習時間4時間
講師名Zin nux

・NestJSでREST APIを構築し、Next.jsと統合するフルスタック開発を学べる講座
・PrismaとPostgresでのDB操作や、CookieベースのJWT認証・CSRF対策も習得可能
・モダンな開発手法を短時間で学び、スケーラブルなWebアプリ構築スキルを身につけられる

NestJSを学んで、自分のサービスやアイデアを自由に形にできるエンジニアになろう

NestJSを学んで、自分のサービスやアイデアを自由に形にできるエンジニアになろう

NestJSを習得すれば、
自分のアイデアを素早く形にできるエンジニアへと成長できます。

「予約管理システムを作りたい」
「ブログサービスを立ち上げたい」
「モバイルアプリ用のAPIを実装したい」など、
目的に合わせて自在にサーバーサイドを構築できるのは大きな武器です。

またNestJSは企業やスタートアップでも採用が広がっており、
実務や案件獲得に直結するスキルでもあります。

独学の過程で作ったアプリはそのままポートフォリオになり、
キャリアアップにも繋がることは間違いありません。

なので今こそNestJSを学び、
あなたのサービスやビジネスの可能性を広げる第一歩を踏み出しましょう。

\書籍じゃ分からない方には動画で学べるUdemyがおすすめ/
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

「独学空間」では、独学初心者でも安心して取り組めるおすすめの動画教材を厳選してご紹介。動画学習に使える教材や、効率的な学習ステップも丁寧に解説。自分のペースで学びたい人に最適な、独学特化の学習メディアです。

更新は「独学空間」公式編集部メンバーが不定期で行っています。

目次