MENU

キャラクターイラスト初心者の独学におすすめな動画教材3選

キャラクターイラスト初心者の独学におすすめな動画教材3選

「キャラクターイラストを描けるようになりたい!」

そう思って書籍を買ってみたものの、
思うように描けず挫折してしまった…そんな経験はありませんか?

実はキャラクターイラストの独学で最も挫折するポイントは、
「描き方の動きがわからない」「なぜその線を引くのかが理解できない」といった、
書籍だけでは補いきれない実践部分にあったりします。

でも安心してください。

正しいステップと動画教材を活用すれば、
初心者でもイラストの描き方は着実に身につけられます。

そこで今回は、キャラクターイラスト初心者の独学に
役立つおすすめ動画教材を3つ厳選して紹介します。

「自分のキャラを描いてみたい」
「もう一度、本気で挑戦してみたい」

そんな気持ちがある方は、ぜひ参考にしてみてください。

\プロの技を動画で学べるColoso講座を厳選!/
目次

キャラクターイラストは独学できない?書籍を買うだけではすぐ挫折してしまう理由

キャラクターイラストは独学できない?書籍を買うだけではすぐ挫折してしまう理由

書籍だけでは、仕上がりのイメージがつかないからです。

具体的には…

  • 描き方の「動き」が伝わりづらい
  • なぜその線を引くのかが説明されていない
  • 途中でつまづいても解決方法を自分で調べられない

このように、書籍を読むだけでは何も分からず、途中で挫折してしまいがちです。

1.描き方の「動き」が伝わりづらいから

キャラクターイラストの本には、
完成までの手順が解説されています。

ただそのほとんどは「ラフ→線画→塗り」の流れまでで、
実際にどう線を引き始めて、どんな順番で描き進めているのか
という動きまでは見ることができません。

線の引き方ひとつとっても、プロの描くスピード・流れ・筆圧のコントロールなどは、
文章や画像だけではなかなか伝わらないもの。

結果として「どう真似すればいいのか分からない」
「完成までの過程を再現できない」といった壁にぶつかり、
イラストを描き進められないという状態に陥ってしまうのです。

2.なぜその線を引くのかが説明されていないから

書籍や参考資料の多くは、完成形の線画や色塗りだけを提示しがち。

ただ初心者にとって本当に知りたいのは「なぜここにその線を引くのか?」ということ。

たとえば「ここにアゴのラインを引く」「ここに影を入れる」という結果だけが載っていても、
「なぜその位置なの?」「なんでそうなるの?」という疑問までは解消できません。

仮にこの疑問を放置したまま描き続けても、
その場しのぎの似たようなイラストが描けるようになるだけで
描くテーマやキャラクターが変わってしまうと
途端に描けなくなってしまうといったことにもなりかねません。

なので線の「意味」や「理由」を理解しながら学べる教材でないと、
本当の上達にはつながりにくいのです。

3.途中でつまづいても解決方法を自分で調べられないから

独学では、描いている最中に「なんかバランスがおかしい」「顔が左右でズレてる気がする」など、
自分でも原因がよく分からない違和感にぶつかることが多々あります。

でも、それをどう検索すればいいのか分からない…。

これが、初心者が最も挫折しやすいポイントの一つです。

たとえば「顔の立体感が出ない」と感じても「顔 立体感 描き方」だけでは
本当に欲しい答えが見つからないことがほとんど。

ピンポイントで自分が今困っていることを探し当てるには、
ある程度の知識や語彙が必要なのです。

だからこそ、体系的に教えてくれる動画教材や
失敗例を解説してくれる講座も求められるというわけです。

もう挫折しない!初心者がキャラクターイラストを独学で効率良く学ぶ方法

もう挫折しない!初心者がキャラクターイラストを独学で効率良く学ぶ方法

ではどうすれば挫折せず、
独学をやりきれるのでしょうか?

結論、以下のステップに沿って進めることで
最後まで学び切ることができます。

  1. 描きたいキャラを決める
  2. 目標とするプロのイラストをなぞって練習する
  3. 実際にモノを作りながら、分からないところは動画で学ぶ

1.描きたいキャラを決める

まずは「どんなキャラクターを描きたいのか」を明確にしましょう。

いきなり「なんでも描けるようになりたい」と思っても、
練習の方向性が定まらず、途中で迷ってしまう原因になります。

たとえば「元気な女の子」「無口な男子高校生」など、
自分の推しや描きたいジャンルを1つに絞るだけで、
参考資料を整理でき、練習内容をぐっと選びやすくなります。

2.目標とするプロのイラストをなぞって練習する

自分の理想に近いイラストを見つけたら、
それをなぞって練習しましょう。

最初からオリジナルを描こうとするのではなく、
上手な線の流れや形を身体で覚える方が上達は早くなります。

「線をどう引いているのか」「どこに力を入れているのか」を意識しながら真似することで、
プロの感覚を疑似体験でき、自分の絵にも自然とその魅力を取り込んでいきます。

3.実際にモノを作りながら、分からないところは動画で学ぶ

とにかく描いてみることも大切ですが、
つまずいたときはどうしても手が止まりがち。

そんなときは動画教材を活用して、
手本を見ながら学ぶのが近道です。

とくにキャライラストは、線の引き方・塗りの順番・影の入れ方など、
動きで見ないと分かりにくい部分が多いもの。

動画を見ながら作業を進めれば、
独学でもスムーズに完成まで持っていけます。

キャラクターイラストの独学に役立つおすすめ動画3選

キャラクターイラストの独学に役立つおすすめ動画3選

では実際どういった動画で、
キャラクターイラストを学べば良いのでしょうか?

キャラクターイラストの独学に役立つおすすめ動画を3つご紹介します。

1.絵描きの悩みにピンポイントで答えてくれる「悩みを解決へ導く実践イラストノウハウ」

総合情報サイトのcoreda!(コレダ!...
総合情報サイトのcoreda!(コレダ!) コレダは人気サイトをジャンル・カテゴリ別にご紹介する情報サイトです。

「イラストレーター SYAGAMU」様の「悩みを解決へ導く実践イラストノウハウ」講座です。

講師を務めるのは「崩壊:スターレイル」「原神」「崩壊3rd」といった
超有名タイトルのイラストを数多く制作してきた現役のイラストレーター。

講座では、絵描きとして今後どうやって活躍していくべきか?

その勉強法からパーツごとの学習方法・実務で使えるテクニックまで幅広く解説。

実際受講された方のレビュー動画についてもページ内で紹介されているので、
これから受講を考えているという方は、ぜひチェックしてみてください。

2.例題を通して人物画の描き方が学べる「どんな角度からでも描けるようになる人物画練習ドリル」

総合情報サイトのcoreda!(コレダ!...
総合情報サイトのcoreda!(コレダ!) コレダは人気サイトをジャンル・カテゴリ別にご紹介する情報サイトです。

「フリーアニメーター hide」様の「どんな角度からでも描けるようになる人物画練習ドリル」講座です。

講師を務めるのは「ONE PIECE」「プリキュアシリーズ」「ポケットモンスターシリーズ」「NARUTO -ナルト- 疾風伝」「アイドルマスター シンデレラガールズ」「 進撃の巨人」といったビッグタイトルの原画を数多く手がける実力派の現役アニメーター。

講座ではアニメーターの観点から人物画を素早く描くためのスキルを解説。

人体画を描く上で必要となる基本的な知識からパースの使い方・身体のパーツの構造についてまで
実際に手を動かしながら学んでいきます。

どうしても人物画が苦手だという方は、
ぜひチェックしておきたい1本です。

3.キャラクターの個性に合わせた顔を描く「どんなキャラクターでも描ける!描いて覚える顔の描き方ドリル」

総合情報サイトのcoreda!(コレダ!...
総合情報サイトのcoreda!(コレダ!) コレダは人気サイトをジャンル・カテゴリ別にご紹介する情報サイトです。

「フリーアニメーター hide」様の「どんなキャラクターでも描ける!描いて覚える顔の描き方ドリル」講座です。

講師を務めるのは「どんな角度からでも描けるようになる人物画練習ドリル」と同じ敏腕アニメーター。

第二弾となる、この講座ではキャラクターイラストの土台ともなるような顔の描き方について解説。

図形を用いた立体的な捉え方や骨格の構造理解・各パーツの単純化など、
どんな顔にも応用できるイラストの土台を身につけていきます。

これからキャラクターのイラストを描いていきたいという方は、
ぜひここから始めてみてください。

自分だけのキャラを描けるようにして、創作活動をさらに楽しもう!

自分だけのキャラを描けるようにして、創作活動をさらに楽しもう!

最初はうまく描けなくても大丈夫。

動画を見ながら少しずつ手を動かしていくうちに、
キャラの輪郭がはっきりと形になっていきます。

描きたいイメージをそのまま絵にできたときの達成感は、
何物にも代えがたいものがあります。

もしキャラの描き方に悩んでいるなら、
ぜひこの機会に自分だけのキャラを描けるよう練習してみてください。

\プロの技を動画で学べるColoso講座を厳選!/
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

「独学空間」公式編集部メンバーが不定期で更新

目次